2008年04月03日
【鯨波】新規取扱です!
こんにちは。
って、ひさしぶりの挨拶です。このところ、昼間の時間は落ち着かず・・・。
今日は、やっと!!
本日は、新規取扱のお酒が入荷いたしました。
そのお酒とは・・・。
鯨波(くじらなみ)
岐阜県中津川市 恵那醸造(株)
純米吟醸 無濾過生 1.8L 2,800円 720ML 1,470円
純米 無濾過生 1.8L 2,500円 720ML 1,300円
酒名…鯨波
山の上を流れる雲が優雅に泳ぐ鯨ににていた という言葉から誕生したそうです。
その他に、「鯨波」には、げいば (大波=ときの声)の意味もあって、挑戦・躍進・などの願いもこめられています。

このお酒を醸しているのは、7代目蔵元・杜氏&蔵人の長瀬裕彦(ながせやすひこ)氏。
平成19年南部杜氏資格取得をし平成17年より家族だけで醸造をスタートしています。

こちらの仕込水は、中津川市の福岡という町のさらに山間部、二ッ森山(標高1223メートル)から湧き出る硬水を使用。
お米は、岐阜県産酒造好適米 【ひだほまれ】を使用。
徹底的な手造りをモットーにしているだけあって、やさしく飲みやすいお酒です。
これも、造リ手の人柄からでしょうか・・・。
当店が、静岡県初入荷となります。
そうです、静岡県で当店のみの取扱いです。
ぜひ、お試しください。
ブログランキングにご協力ください。

って、ひさしぶりの挨拶です。このところ、昼間の時間は落ち着かず・・・。
今日は、やっと!!
本日は、新規取扱のお酒が入荷いたしました。
そのお酒とは・・・。
鯨波(くじらなみ)
岐阜県中津川市 恵那醸造(株)
純米吟醸 無濾過生 1.8L 2,800円 720ML 1,470円
純米 無濾過生 1.8L 2,500円 720ML 1,300円
酒名…鯨波
山の上を流れる雲が優雅に泳ぐ鯨ににていた という言葉から誕生したそうです。
その他に、「鯨波」には、げいば (大波=ときの声)の意味もあって、挑戦・躍進・などの願いもこめられています。

このお酒を醸しているのは、7代目蔵元・杜氏&蔵人の長瀬裕彦(ながせやすひこ)氏。
平成19年南部杜氏資格取得をし平成17年より家族だけで醸造をスタートしています。

こちらの仕込水は、中津川市の福岡という町のさらに山間部、二ッ森山(標高1223メートル)から湧き出る硬水を使用。
お米は、岐阜県産酒造好適米 【ひだほまれ】を使用。
徹底的な手造りをモットーにしているだけあって、やさしく飲みやすいお酒です。
これも、造リ手の人柄からでしょうか・・・。
当店が、静岡県初入荷となります。
そうです、静岡県で当店のみの取扱いです。
ぜひ、お試しください。
ブログランキングにご協力ください。

Posted by こめこめ at 16:50│Comments(4)
│鯨波
この記事へのコメント
先日はお忙しい所時間をたくさんとって頂き、
またご馳走にまでなり本当にありがとうございました。
頂いた酒を飲んでますます頑張らねばと痛感しました。
今後ともよろしくお願いします。
またご馳走にまでなり本当にありがとうございました。
頂いた酒を飲んでますます頑張らねばと痛感しました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 鯨波 at 2008年04月05日 20:53
今日は開店後早くにお邪魔しました♪
ブログで紹介していた「鯨波」を手に入れたくって♪
先ほど、全てキレイに飲み干しました♪♪♪
飲み口、飲み応え、う~ん♪
この値段でここまでの味!
何もかも値上げのこの時期に、嬉しい限りデス!涙涙♪♪
A型夫。
ブログで紹介していた「鯨波」を手に入れたくって♪
先ほど、全てキレイに飲み干しました♪♪♪
飲み口、飲み応え、う~ん♪
この値段でここまでの味!
何もかも値上げのこの時期に、嬉しい限りデス!涙涙♪♪
A型夫。
Posted by monkeyspapa at 2008年04月05日 21:07
>鯨波さまへ
コメント有難うございます。
当店、小さい酒屋ですので一気にお売りできませんが、人のつながりを大事にして、販売していきます。
こちらこそ、有難うござました。いつか、お邪魔させてください。
コメント有難うございます。
当店、小さい酒屋ですので一気にお売りできませんが、人のつながりを大事にして、販売していきます。
こちらこそ、有難うござました。いつか、お邪魔させてください。
Posted by こめこめ
at 2008年04月06日 00:21

>monkeyspapaさんへ
お買い上げいただきまして、有難うございました。
お口に合ってなによりです。
小さいお蔵さんですが、丁寧にお酒をお造りしているようです。
まだ、お蔵さんへはお邪魔しておりませんのでわかりませんが・・・。
またのご来店、お待ち申し上げます。
お買い上げいただきまして、有難うございました。
お口に合ってなによりです。
小さいお蔵さんですが、丁寧にお酒をお造りしているようです。
まだ、お蔵さんへはお邪魔しておりませんのでわかりませんが・・・。
またのご来店、お待ち申し上げます。
Posted by こめこめ
at 2008年04月06日 00:24
