アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 76人

2007年10月16日

ラッピングも!

タイトルを変えた コメヤス酒店です。


当店のお客様のご依頼で、ラッピングいたしました。



●Domaine Vilmart

●Domaine Gatinois

●Champagne Jacquesson


おいしそうな、 シャンパンでしょ!



↑こんなふうにラッピングいたしました。




↓きょうもポチットお願いします。

  


Posted by こめこめ at 17:05Comments(0)ワイン

2007年10月16日

これがベスト!

タイトルを変えた コメヤス酒店です。

長野県小布施町 小布施ワイナリー に以前伺ったときの様子です。




この葡萄がワイン造りのためには、ベスト! 
食用の葡萄とは違いますよね。葡萄の実同士に隙間があります。風の通りも、お日様も良く当たるんです。
ここまでになるには、7年ほどかかったそうです。



↑ほら、これはまだ良い状態といえないんです。ここの畑は年数が経ってなく、これからまだまだ、良い葡萄になるまでかかります。



↑写真では見えませんが、向こうの方に山があり、山から降りてくる風が大事なんだそうです。



↑シャルドネです。実際食べると、甘~い。皮と果実の間に酸味がある。かえって食用の葡萄よりおいしい。

白く見えるのは、ボルドー液の散布の後の様子。

ビオロジック栽培畑(有機農法)は、昨年より1回多いボルドー液(有機農法やビオディナミなどで許されている古典的な薬)を散布しているから。




小布施ワイナリーは、自社畑の葡萄でワインを造っています。

小布施の町から少し離れている場所にワイナリーがあるんですが。畑は、かなり広範囲に渡り点在している。

曽我専務の運転する車で見学させていただいたのだが、実際作業する方たちは畑を移動するだけでもかなり大変だろう。

これからまだ、農園を増やして行くそうですが、実際納得が行く葡萄ができるまでは、年月がかかる。



専務の話で印象的だったのは、働く自分たちが安心していられるためには、薬はできるだけ使わない。これに限るとのこと!



国産ワインはまだまだ認知度が低いんですが、どんな場所で、、どんな人が、どんな葡萄でワインを造っているのか?


顔が見える!!これがいいじゃないですか。


ぜひ、国産ワインをお試し下さい。



11月1日は国産ワインの発売日です。

↓ポチットお願いします。

  


Posted by こめこめ at 00:35Comments(4)小布施ワイン(長野)